Works matching IS 03864553 AND DT 2023 AND VI 47 AND IP 4
Results: 20
文系・理系の自己認識はいつ形成されるのか --4年間の縦断データを用いた検討一
- Published in:
- Journal of Science Education in Japan, 2023, v. 47, n. 4, p. 542
- By:
- Publication type:
- Article
非理科専攻の大学生を対象にした領域横断的な理科の学習の試み ―ウメを題材にした授業実践―
- Published in:
- Journal of Science Education in Japan, 2023, v. 47, n. 4, p. 531
- By:
- Publication type:
- Article
小学4年生「もののあたたまり方」における「水の移動」の一考察 ―水の移動と温度分布の経時変化を合わせた観察によって捉えられる, 温められて(冷やされて)上昇(下降)する水の周りにある水の移動に注目してー
- Published in:
- Journal of Science Education in Japan, 2023, v. 47, n. 4, p. 523
- By:
- Publication type:
- Article
科学的主張の信頼性を評価するチェックリストの開発と試行.
- Published in:
- Journal of Science Education in Japan, 2023, v. 47, n. 4, p. 509
- By:
- Publication type:
- Article
理系」と認識されやすいのはどのような子どもか ―母親の抱く文化的信念に焦点を当てて―
- Published in:
- Journal of Science Education in Japan, 2023, v. 47, n. 4, p. 497
- By:
- Publication type:
- Article
塩類風化に関する実験を取り入れた「太陽系の天体」の授業試行.
- Published in:
- Journal of Science Education in Japan, 2023, v. 47, n. 4, p. 486
- By:
- Publication type:
- Article
日本の高校生物教員の進化の受容・理解および授業の実施状況の調査.
- Published in:
- Journal of Science Education in Japan, 2023, v. 47, n. 4, p. 471
- By:
- Publication type:
- Article
事柄の証明と論駁における定義活動を促進するための教材開発研究 ―定義の洗練に焦点を当てて―
- Published in:
- Journal of Science Education in Japan, 2023, v. 47, n. 4, p. 454
- By:
- Publication type:
- Article
対面と遠隔を交互に実施する授業における ブレンディッド・ラーニングに対する主観的評価
- Published in:
- Journal of Science Education in Japan, 2023, v. 47, n. 4, p. 383
- By:
- Publication type:
- Article
全体交流からグループトークに戻す教授方略の学習促進に関する研究: 6年算数「比の利用」におけるグループトーク
- Published in:
- Journal of Science Education in Japan, 2023, v. 47, n. 4, p. 439
- By:
- Publication type:
- Article
小学校理科における知的謙虚さ尺度の開発.
- Published in:
- Journal of Science Education in Japan, 2023, v. 47, n. 4, p. 411
- By:
- Publication type:
- Article
小学校第4学年の児童による分数の認識に関する調査研究: 第3学年における分数学習の様相をふまえて
- Published in:
- Journal of Science Education in Japan, 2023, v. 47, n. 4, p. 401
- By:
- Publication type:
- Article
アーギュメントにおける証拠の十分性に関する 小学生の認識的理解の事例的検討
- Published in:
- Journal of Science Education in Japan, 2023, v. 47, n. 4, p. 392
- By:
- Publication type:
- Article
アーギュメント構成能力の持続性の検討: 小学校の理科授業で育成された複数の証拠を利用するアーギュメント構成能力を事例として
- Published in:
- Journal of Science Education in Japan, 2023, v. 47, n. 4, p. 374
- By:
- Publication type:
- Article
1977-2020年の『科学教育研究』のテーマと方法に関する研究動向.
- Published in:
- Journal of Science Education in Japan, 2023, v. 47, n. 4, p. 423
- By:
- Publication type:
- Article
算数授業における visual mediator を起点とした コミュニケーションの特徴に関する一考察 第6学年「データの活用」領域の学習を事例に
- Published in:
- Journal of Science Education in Japan, 2023, v. 47, n. 4, p. 366
- By:
- Publication type:
- Article
児童主体の行動選択と動画活用型事後学習を含む 新たな避難訓練プログラムの開発
- Published in:
- Journal of Science Education in Japan, 2023, v. 47, n. 4, p. 352
- By:
- Publication type:
- Article
理科教師の演技 ―若手中学校理科教師のオートエスノグラフィー―.
- Published in:
- Journal of Science Education in Japan, 2023, v. 47, n. 4, p. 334
- By:
- Publication type:
- Article
都市部における浸水域の地形要因を理解するための 3DCG 教材の開発とその評価
- Published in:
- Journal of Science Education in Japan, 2023, v. 47, n. 4, p. 321
- By:
- Publication type:
- Article
特集「次世代を担う若手研究者の科学教育研究」の編集にあたって.
- Published in:
- Journal of Science Education in Japan, 2023, v. 47, n. 4, p. 317
- By:
- Publication type:
- Article